2023-09-07 / 最終更新日時 : 2023-09-07 sus4_member 幼美つれづれ草 幼美つれづれ草 −第15回− 真夏の素敵な時間 2023年8月5日の全国幼年美術で諸先生方とお会いできたことが大変うれしく、実技の分科会では画材そのものとの遊びで参加者の表情が緊張した顔から和らぎ緩やかになられるのが見て取れて目指す方向性を確信しました。浄土真宗の僧侶 […]
2023-07-13 / 最終更新日時 : 2023-07-13 sus4_member 幼美つれづれ草 幼美つれづれ草 −第14回− やさしい想像力 もう10年以上前のこと。近所の公園で遊んでいた息子が木の影の形に気付き、影をトレースしていく。じっくりと丁寧に形をトレースしている間に太陽は動いていき、影とトレースさせた線がズレてしまう。このズレの原因に気付くのだろうか […]
2023-04-07 / 最終更新日時 : 2023-04-07 m-yasuda 幼美つれづれ草 幼美つれづれ草 −第13回− なにを どのように みるか 「造形遊び」は、未知のもの、未知のことに興味を示し、五感・手・身体を使って、それがどんなものなのかを確かめ、知ろうとすることから始まります。特に0,1,2歳児の遊びからは「表現」の原点を実感することができます。 まずは、 […]
2023-02-09 / 最終更新日時 : 2023-02-09 sus4_member 幼美つれづれ草 幼美つれづれ草 −第12回− 幼児の造形とSDGsについて考える 2002年、「持続可能な開発に関する世界首脳会議」でESDが提唱され、その後の2015年には国連サミットにおいて持続可能な開発目標(SDGs)が採択されました。こうした環境問題が提起されるなか、国土面積に占める森林面積約 […]
2022-11-28 / 最終更新日時 : 2022-11-28 m-yasuda 幼美つれづれ草 幼美つれづれ草 −第11回− 安心と信頼の違い 9月、スウェーデンからグニラ・ダールベリ先生を京都にお迎えして、保育についてお話をする機会がありました。ダールベリ先生は、各国で翻訳されている幼児教育・保育学の名著『保育の質を超えて』(2022年5月邦訳刊行)の著者のお […]
2022-09-08 / 最終更新日時 : 2022-09-08 sus4_member 幼美つれづれ草 幼美つれづれ草 −第10回− 「 迷いは学び?」 NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(8月28日放映)で以下の様なシーンがありました。 仏師運慶と久方ぶりに再会した北条義時(通称小四郎)。運慶が「小四郎、何年ぶりだ?」と問いかけます。「15年になります」と答える義時の顔 […]
2022-07-11 / 最終更新日時 : 2023-02-09 m-yasuda 幼美つれづれ草 幼美つれづれ草 −第9回− ~「遊びは続くよ・・・」~ 3歳児から上の年齢ばかりだった幼稚園に、子育て支援クラスが出来て、2歳児さんがた くさんやってくるようになってもう20年ちかくになります。2歳になったばかりの子から3 歳過ぎの子まで、月齢の早い遅いで様々な育ちがあります […]
2022-04-19 / 最終更新日時 : 2022-04-19 sus4_member 幼美つれづれ草 幼美つれづれ草 −第8回− えあそびしようよ・・・ 表現の芽生えを育むために 手のひらにいろんな色の絵の具をつけて、パンパンパンと画用紙をたたきます。足のうらにもいろんな色の絵の具をつけて、画用紙の上でジャンプしたりおどったりします。すると、あっという間に画用紙一面にカラフルな世界があらわれます。 […]
2022-01-11 / 最終更新日時 : 2022-01-11 sus4_member 幼美つれづれ草 幼美つれづれ草 −第7回− 楽しいのだからしかたない 先生は青ざめる、参観のお母さんたちの表情は曇る…… ある幼稚園の四歳児クラスの母の日参観(最近では多様な家庭状況への配慮から少なくなりましたが)での話です。先生が用意してくれたペールオレンジ、赤、黒の共用絵の具を使ってお […]
2021-10-04 / 最終更新日時 : 2021-10-04 sus4_member 幼美つれづれ草 幼美つれづれ草 −第6回− 手を通して見いだされるもの 読者のみなさんは、無性に土がいじりたくなったり、家族や動物にふれたくなったりすることはないでしょうか。コロナ禍でオンラインでの研修や授業が多くなりはじめた頃、私にはそういう時期がありました。オンラインはとても便利ですが、 […]