2025-04-24 / 最終更新日時 : 2025-04-24 sus4_member 各地幼年美 第57回 和歌山幼年美術の会開催のお知らせ 今回も一人ひとりの心が育つ「表現」をテーマとして開催します。 この研修会では、幼児の保育・教育にたずさわる先生方の指導力を高めることは、 子どもの健全な育ちにつながることと信じて、主催者一同努力しています。 是非ご参加い […]
2025-04-14 / 最終更新日時 : 2025-04-14 sus4_member 各地幼年美 千葉幼年美術の会 ちばようびDAY 第2回造形表現研究会開催のお知らせ 千葉幼年美術の会 ちばようびDAY 第2回造形表現研究会が 6月22日(日曜日)に開催されます。
2025-04-10 / 最終更新日時 : 2025-04-10 sus4_member 幼美つれづれ草 幼美つれづれ草 −第24回− ものづくりにいざなう 子どもが自分からものを作る時とはどのような時かなと考えると、Sちゃんの事を思い出します。Sちゃんを担任していたのは、4歳と5歳児クラスの時です。Sちゃんは活発で聡明な子どもでした。でも、絵を描くことが苦手で […]
2025-02-10 / 最終更新日時 : 2025-02-10 sus4_member 幼美つれづれ草 幼美つれづれ草 −第23回− 『おもしろそうアンテナ』 2歳になったばかりの息子と近所の散歩道へ出かけた時のこと。 機嫌よく手を繋いで歩いていたかと思うと…急に通り過ぎた道を戻り、何があったのかと思って見ていると…側溝の上の並んだ鉄板を歩き出した息子の姿がありました。場所によ […]
2024-11-26 / 最終更新日時 : 2024-11-26 m-yasuda 幼美つれづれ草 幼美つれづれ草 −第22回− こどもにとってのおばけとは? 最近保育者が丸を描くと中に目や口など顔を描く子がでてきました。 顔のようなものを「アンパンマン!」という子が多かったのが、少しすると「おばけ!」と表現する子が増えてきました。 壁にも顔のようなものをいくつも描いて「おばけ […]
2024-10-03 / 最終更新日時 : 2024-10-15 sus4_member 各地幼年美 幼年美術の会 第27回京都研修セミナー ― 生きる力に結びつくよりよいかかわりをめざして ― 豚のげっとうとマブヤーの当番で野菜ちぎってるとこ。ウンチは先生が洗ってくれる。 5歳児 日時 2024 年 11月 16 日(土) 午前9時~午後4時30分 研修会 […]
2024-09-25 / 最終更新日時 : 2024-09-25 sus4_member 各地幼年美 第7回 石川幼年美術の会・実践研究会 一人ひとりの子どもの心が育つ『表現』 第7回 石川幼年美術の会・実践研究会 一人ひとりのこどもの心が育つ『表現』を開催いたします。 日時 2024年11月9日(土) 9:00~16:30 会場 金城大学・笠間キャンパス 医療健康学部棟2階(白山市笠間町1 […]
2024-09-24 / 最終更新日時 : 2024-09-24 sus4_member 幼美つれづれ草 幼美つれづれ草 −第21回− 汚れてなんかいない 汚してなんかいない 「服を汚さないように、造形専用のTシャツを着て活動します。」 ついこの前まで、何も感じずに、幼稚園の造形ルームで保護者に説明をしていたような気がします。 「机が汚れないようにシートを敷くと、こともたちはのびのびと活動する […]
2024-07-22 / 最終更新日時 : 2024-07-22 sus4_member 夏季大学 全国幼年美術の会 夏季大学 当日会場参加申込を締め切りました 第61回全国幼年美術の会 夏季大学の当日会場参加申込は7月20日をもちまして締め切りました。 たくさんのお申込みありがとうございました。
2024-07-18 / 最終更新日時 : 2024-07-18 sus4_member 幼美つれづれ草 幼美つれづれ草 −第20回− ❝ 幸せ時間の積み重ね ❞ 命を頂いた瞬間から死を迎えるまで人は「もの・人」と関わって暮らしていきます。「見て・聴いて・触れて」生活をする中で楽しいこと、悲しいこと、我慢できないことなど様々なことに出会い心身で感じ受け止めて生きていき […]